新しいお墓
新しいタイプのお墓
現在の日本では99%以上が火葬されています。しかし、大正時代末期では土葬の方が多かったのです。○○家と書かれている家墓の歴史はそんなに長いわけではありません。
昨今はお墓の継承問題が叫ばれています。そのため、継承を前提としない新しいタイプのお墓に注目が集まっています。
納骨堂…遺骨を埋葬せずに屋内の専用スペースに収蔵します。
駅の近くなどで交通の便が良い場所も多くて管理が楽にできます。しかし、お供えなどが制限されていたり、個別にお参りができないところもあります。
宗派により違いもありますので、本山に相談してみる方法もあります。
合葬墓(共同墓)…友人や身内などの限られた人が入る場合と不特定多数の人が合葬される場合があります。一定期間が過ぎると合祀されるものもあります。
散骨…遺骨を海や山などにまきます。
遺骨を粉末状にして「遺灰」にする必要があります。
役所への届けは特にありませんが、条例で散骨を禁止・規制している自治体もありますので、事前の確認が必要になります。
樹木墓…墓石のかわりに樹木を植えて墓標とします。遺骨を「埋葬」するために墓地として許可を得ているところでなければ行えません。
埋葬後は遺骨を取り出せないことが多いので改葬はできません。
手元供養…遺骨をお墓に納めず自宅に安置して供養する方法です。
役所などへの手続きは特にありません。
骨壺に遺骨を納める方法とブローチやペンダントのようなアクセサリーに遺骨や遺灰を納める方法があります。遺骨を宝石のように加工する方法もあります。
前の記事へ
« ごみの分別 =豊橋編=次の記事へ
タオルの洗い方 »